MANはMetropolitan Area Networkの略で、都市地域ネットワークを意味しています。
MANの構築技術はLAN同士を高速で接続する技術で、世界標準ではSDH(Synchronous Digital Hierachyの略で、同期式デジタル階層の意)があり日本も参加しています。アメリカはSONET(Synchronous Optical Networkの略で、同期式光ネットワークの意)を利用しています。SONETとSDHは規格が同じようになっていて、相互接続も出来ます。
SONETはOC-1(Optical Carrierの略で、光搬送波の意)を単位として52Mbps光ファイバケーブル規格としています。速度は電話回線の1本64Kbpsを基本単位として、810本多重化して51.84Mbpsとしています。
SDHはSTM-1(Synchronous Transport Moduleの略で、同期式転送モジュールの意)を単位として多重化しています。STM-1は156Mbpsの光通信規格としています。
SDHではSTM-0としてOC-1と同じ規格にしています。SONETでもOC-3をSTM-1と同じにしています。STM-4とOC-12は同じ規格の622Mbpsであり、STM-16とOC-192も同じ2.4Gbps、STM-64とOC-192も同じ10Gbpsです。
MANはLAN同士をリング状に接続構築して、安全性と対障害性を持たせています。多重化方式ではWDM(Wavelength Divition Multiplexingの略で、波長分割多重化の意)で1本の光ファイバで複数の情報転送が可能になっています。波長の異なる送信を複数本から数百本まで束ねて一本の光ファイバで行う技術です。
DWDMはDenceWDMの略で、高密度化WDMの意味で、100Gbps転送を可能にしています。単一信号による通信から見ると光の波長の数だけ増えるわけで、数倍から数千倍の情報量を一本の光ファイバで送受信出来ます。